片添で釣りキャンプ!!

HAMIMARU

2015年10月28日 00:49

10/24(土)〜10/25(日)、友達家族と
片添ヶ浜オートキャンプ場へ行って来ました



約1ヶ月振りのキャンプ

10月は仕事や小学校の行事で週末は大忙しだったので、久々自然の中で癒されて来ました




最近、友人が釣りにはまっていて今回は、

キャンプのついでに魚釣りが出来る所がいいね

と、選んだのが片添ヶ浜



涼しくなったらまた来たい と思っていたので数日前からとても楽しみにしていました




今回もフリーサイト

2サイト予約していたのでどの辺りになるかな〜と思っていましたが、D1とD2でした

お風呂に1番近いサイトですね 笑

季節もいいのでフリーサイトも電源サイトも割と賑わってましたよ




さっと設営して早速海へ向かいます





今回、我が家は釣り初挑戦だったので、まずは友達の釣りを見学させてもらおうと釣り具等用意してなかったのですが結局...



ま、続きをどうぞ 笑





キャンプ場の目の前の港で早速釣り釣り





友人はキャンプ場へ来る前に釣り具屋「KAMEYA」に寄って情報収集して来たみたいてす




サヨリ狙いで糸を垂らす事、ものの数分...





早速アタリが



何が釣れたん」と子供達が群がります



釣れたのはサヨリではなく、20センチほどのサバ


割と入れ食いな感じでしたが、サバばかり。

他はアジと、食べれるサイズではないちっちゃなスズメダイ



夕飯の食材確保に必死な大人と、何が釣れてもテンションアゲアゲの子供達 笑



晩ご飯に困らない程度にサバが釣れましたよ〜


キャンプ場で捌いて煮付けにしましょう〜












子供達は浜で貝殻を拾ったり




夏に来た時、浜にいたエビの様なフナムシの様な生物は今回はいませんでした


子供達が跳ねるので勝手にカエルエビ」と命名して観察するのを楽しみにしていたので残念そうでした


あの生物は何という名前なのでしょう


ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい






釣りに没頭していたので、サイトに帰ってからは夕食作りにお風呂に大忙し



私も釣りに子供の監視に大忙しで、写真も全く撮ってない...

キャンプの写真は

そしてテキトー ⇦言い訳か



今回はキャンプの記録という事で







我が家の夕飯はトマト鍋です

この時期はやっぱり鍋 鍋 鍋 ですね〜 母、準備 楽々

あったまりました





結局、友人に竿をお借りするのでは物足りなくなった我が家は釣り具屋に出向き、今後の為にお安い竿をGETして来ました


こうなるとは思っていましたが 笑






南国の雰囲気が素敵です




最近はずっと晴れで暖かい日が続いていたので、冷え込みはあまりないかな?と思いましたが、一応ストーブ持参で




我が家のストーブはトヨトミレインボーストーブです



子供達に占領されています 笑


このストーブは周りに座っていても殆ど暖がとれません

その代わり明るいのでランタンの代わりになります 笑


我が家は子供達が小さいので側面が熱くならない方が安全かな


真冬は電源サイトを利用するので、ティエラ内でホットカーペットと併用なら何とかなりそうかな


もちろん、一酸化炭素検知器も持って行きますよ〜







翌朝も早よから釣り 釣り〜




釣れません...



しか〜し、次女

ちっちゃなハゲを釣りました友達に針を取ってもらいますさすが男の子





正直食べるには...なサイズですが、とても嬉しそうなので持って帰る事に。




朝は夕飯の鍋の残りにご飯ととチーズを入れてリゾットに


美味しかったです



またまた釣りに没頭していたので、撤収も大忙し


ギリギリ12時にチェックアウト
お世話になりました〜




キャンプ場を後にして向かったのは、またまた釣り具屋「KAMEYA」笑



エサと釣り情報をGETして次の釣り場へ向かいます〜



やっぱり釣れません...


周りの方も釣れていなかったので竿や仕掛けはあんまり関係なさそうです



じっと待つのが得意な私...




やっとアタリが来ました



釣れたのはコノシロ



やった〜釣れた〜」という気持ちと、

小骨が多いんよね〜」という気持ちが半々... ⇦贅沢か



本日我が家は次女の釣ったハゲ1匹、私の釣ったコノシロ2匹、お父ちゃんコノシロ1匹で釣り終了しました





我が家のキッチンから失礼します 笑

ハゲ煮付けにして次女の胃袋へ、コノシロは酢で〆て美味しい押し寿司になりました




帰りに長女が「1匹も釣れんかった」と拗ねたり号泣したりで大変でしたが、次回から海キャンは竿を持参します


あなたにおススメの記事
関連記事